all,  Shooting

SONYやCanonではなく、Nikonを選んだ理由

こんにちは(^^)
Jimaです

この記事を読むメリット

  • 数多くあるカメラのメーカー選びのコツを知れる
    • 新しくカメラを買う方やサブカメラを買う方の参考に
  • 各カメラメーカーでどういった点が変わるのか把握
  • 私がNikonを選んだ理由
  • 撮影する被写体に応じたカメラメーカーの選び方

こういったものを把握することが可能となり
YouTubeでも再生数がグンっと伸びた内容なので
参考になるかと思います

メーカー別で色々特徴のあるカメラたち

カメラ選びのポイント

  • 使い続けるカメラかどうか
    • カメラは安い買い物ではないので、しっかり使い倒そう
    • 撮影用途に合っているかを確認するのが大事
    • 被写体が変わったときにレンズを変えるだけでOKかが大事
  • コスパが良いか
    • ロングセラーモデルや型落ちなどのコスパ良く買えるか
    • 中古という選択肢もある
    • 機能が後続機などでどの程度改良されるかも意識
      • 利用頻度が高いなら、この辺は無視でもOK
  • 操作性
    • 自分の撮影スタイルに合っているか
    • カスタムボタンでの改善や操作面に違和感がないか
    • 親指や人差し指などメーカーや機種によって配置が異なる
Nikonには幅広いレンズ種が揃っている

  • 色味
    • 記録色や記憶色などメーカーよって色味は異なる
    • RAW現像するなら、あまり問題ないけど撮って出しなら重要
    • 自分が好きな色味や表現に近い写真を出してくれるカメラが良い
    • 画像処理エンジンなどに依存するので、ここは購入時に慎重に
    • ピクチャーコントロールなどである程度変えることは可能
  • 必要とする機能、スペックがあるか
    • ISO感度の許容範囲、SSの幅、サイズ、重量、防塵防滴、
      ダブルスロット、手振れ補正、バリアングル、動画など
  • センサーサイズの種類が豊富かどうか
    • マウント縛りは思っている以上にキツイので慎重に
    • APS-Cやマイクロフォーサーズ、他にフルサイズなどがあるか
三大メーカーのミラーレスカメラ

作例

風景や人物、野鳥などを良く撮っています

作例1
作例2

私がNikonを選んだ理由

  • 撮る楽しみが強かった
    • テンションが上がる機材は楽しく撮るには大切
    • モチベーションを維持し、機能面で撮影の効率化を目指そう
    • カメラのグリップ感
    • テンションが上がるシャッター音
    • 自分がイメージしているカメラに近い
  • 長い目で見るとコスパが良い
    • 他メーカーも頑丈やけど、その中でも頑丈で有名だった
    • 多機能でほとんどの機能を長期的に学べると感じた
    • 初期導入費は他メーカーに比べると少し高いけど
      長期で使い倒すとコスパは別に悪くない(D750で実感した)
  • 歴史がある
    • レンズラインナップがとにかく豊富なFマウントが魅力
    • ボディの数も多く、映画やTVなどでも多く見かける
    • APS-Cやフルサイズなどセンサーサイズの変更も容易
      • 被写体や撮影スタイルが変わっても対応できる機材の幅
  • Nikonの色が個人的に好み
    • 明暗差が強い所での黒の表現が強い
    • 人物は黄色くなりがちだけど、自然色が大切
      • 動物、風景を撮るので大切にしたいポイントだった
    • 仕事機とは違う表現をするメーカーが良かった
      • スタジオ業では撮って出しが優れているCanonだった
      • 撮影する前に仕上がりが予想できてしまうのに違和感

Q. では、Nikonを勧めるか?

A. いいえ、単純には勧めません

カメラは安い買い物ではないので、各自に適した選び方がある
機材を選ぶ上で大切なポイント

  • 撮るもの(被写体)は固定? 変動?
    • 何を撮るかを把握することは機材選定で大事
    • 人物、風景、スナップ、街並み、家族との思い出、電車
      飛行機、ペット、動物、野鳥、動画など
    • 何を撮るか決まってないなら
      • 撮りたいものは何?
      • スマホで日常的に何を撮ってる?
      • こういったところから絞り込むとOK
    • 何でも撮りたいならコンデジ、ミラーレスなどで気軽に始めよう
作例3

コンデジ、ミラーレス、一眼レフの見た目

センサーサイズや用途別のカメラ例

今回は色んなカメラメーカーの中からNikonを選ぶ理由を書きましたが
近々、CanonやSONYに思うこと(羨ましいところ)をまとめようと思います。

今回の内容はYouTubeでも再生数がかなり伸びたので有益な内容かと思うので
是非、動画も見てくださいね(^^)

撮影に関する別記事はこちらから見てくださいね

https://toshinorinakajima.com/category/shooting/