all,  Business

資格欄を埋めることより 経験を語れることが大切だよ

こんにちは jima です。

就職や転職活動の中で履歴書を埋めていると
資格欄が空欄なことに ネガティブな考えを持つ
学生さんの話をよく聞きます。

資格はその資格を発行している 協会などが定めた
基準をクリアした証明でしかありません。

免許は性質が異なって
一般人が使ってはいけないとされているものを
発行元が使っていいですよと認めるものです。

資格や免許は所詮
書類選考のフィルターのひとつでしかありません。

英検やTOEICで点が高い人と
海外でネイティブな英語で過ごした人は違う魅力があるのです。

書類重視の企業は
証拠となる英検などの学生を好むでしょう。

人柄や活力重視の企業は 経験ある学生に
英語での営業や新事業の開拓を期待するでしょう

資格と経験、免許はそれぞれ活かす場所や環境
タイミングが異なります。

資格はあった方が良いかな程度と認識して
別に何もないことをマイナスに感じることはありません。

薄っぺらい資格取るより
面白い経験を面接官に語った方が 印象が良いですよ。

ただ個性と捉えられるかイタイ人と捉えられるかは
表現次第なので工夫してくださいね。

大手の場合は
面接官の前に行くまでに資格のフィルターがあるかもですが

そこは準備期間があれば

資格取得に挑めばいいし
厳しいなら応募するだけにしておいて
他社へのアプローチも考えればいいのです。

親の仕事を継ぐ以外に
あなたでなければいけない仕事や 企業などありません。

あなたでなければいけないなら
あなたがその会社の社長になるべきです(笑)

学歴や資格でフィルターかける
企業とは違う出会いがあるかも知れません。

私はIPAが主催する情報処理技術者を受験し続けてますが
企業側の評価などではなく、自身の成長のためとして捉えています。

資格や免許は社会人になってからも取れるものが多いです。

なので、裏技とまでは言いませんが
今、持ってなくても履歴書に
何年後、取得見込みなどの書き方すると好印象を与えれます。

“おっ、今は取れる力ないけど
数年後は取れるように努力するのだな”
という印象を与えることができます。

どうですか?
資格欄って そんなものです

判断材料のひとつでしかないのです。

なので、 それ以外の魅力を
是非、探して 磨いてみてください